レイヤープディングとはどんなもの?
「レイヤープディング」。
レイヤーと聞くと、「コスプレイヤー」という言葉を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、コスプレイヤーのプリンではありません。
あまり聞きなれない名前かもしれませんが、「レイヤープディング」とは、プリンを主役にして、クッキー生地やタルト、ゼリー、クリーム、あんこなど様々なスイーツをプリンと併せて層のように重ねて作るお菓子のことです。
プリンに様々なお好みのスイーツを組み合わせることができるなんて、よくばりで嬉しいスイーツです。
おいしいスイーツを色々と重ねるので、味はもちろんのこと、見た目にも楽しく可愛い、映えるスイーツになっています。
まさに写真投稿が盛んなInstagramなどのSNSでも人気の「#萌え断」スイーツともいえるでしょう。
※「萌え断」とは・・・ 「萌える断面」の略称であり、食べ物を含む何かを切った際に現れる
断面に対して「萌え」を感じてしまうのが「萌え断」です。
サンドイッチやおにぎりなど様々なカラフルで美しい断面がありますが、スイーツでもフルー
ツサンドやフルーツ大福など様々な「萌え断」が人気です。
見た目にインパクトがあり、料理人の遊び心や想像力までも感じられ、ついつい写真を撮って、
Instagramに掲載したくなるような映えが狙える「萌え断」。
2022年9月5日時点ではInstagramの「#萌え断」で検索するとヒットする投稿数は約27.4万件となっています。
味も見た目も楽しい「レイヤープディング」是非一度、探して試してみてくださいね!
レイヤープディングの名前の由来は?
「レイヤープディング」がプリンを主役にして、クッキー生地やタルト、クリームなど様々なスイーツを層のように重ねて作るお菓子だということは上でお伝えしました。
まさに「レイヤープディング」の「レイヤー」というのは、英語で「層」「階層」「積み重ね」という意味なのです。
ちなみに、「プディング」は、牛乳・卵・砂糖を主材料とし、香料を加えて型に入れ、蒸し焼きにしたお菓子のことを指します。日本でよく食べられているお菓子のプリンはプディングと全く違うお菓子ではなく、プディングに属するものです。
プディングの発祥の国はイギリスで、かつてイギリスの船乗りが船上に蓄えていた食材を使って作られたのがはじまりと言われています。当時のプディングは、船乗りが余った野菜や肉、パンの切れ端などを卵に混ぜて蒸して作られていたそうですよ。
そう、地層のように積み重なったスイーツの様子から、また、主役はプリン(プディング)ということから、「レイヤープディング」という名前は生まれました。
レイヤープディングを手にいれるには?
プリンを主役にして、その他はどんなスイーツでも好きなものを重ねてよいよくばりスイーツ、「レイヤープディング。」
今回はオススメのおいしいレイヤープディングをいくつかご紹介しましょう。
○和菓子が好きな人におすすめ「あんこ×生クリーム×プディング」。
言わずもがな美味しい組み合わせのあんこと生クリーム、そしてプディング。
プディングの生地を、抹茶フレーバーにするのもおすすめです!
下から、プディング生地、あんこ、生クリームを重ねれば、はい、完成。
あんこと生クリームのテッパンの組み合わせに、カスタード感たっぷりのプディングが加わった、新感覚の和風コラボレーションを是非お試しください。
○ぷるぷる食感が好きな人におすすめ「ゼリー×プディング」。
ぷるぷる食感が好きな人におすすめなのは、ゼリーとプディングの組み合わせ。
プディングの生地をチョコレートフレーバーにし、ゼリーをラズベリーゼリーにするだけで
イタリアンのコース料理に出てきそうな味わいと彩りに。
その他にも、プディング生地の上のゼリーをソーダゼリーやカキ氷シロップ(青)を使った青いゼリーにするだけで、見た目にもさわやかなレイヤープディングになります。
どちらもぷるぷるだけど、固さと舌ざわりが異なる不思議な食感を楽しんでみてください。
○ケーキのように食べたい人におすすめ「クッキー生地×プディング×カラメル」。
プリンをケーキのように食べたい人におすすめなのがクッキー生地×プディング×カラメルの組み合わせ。
下からクッキー生地、プディング生地、カラメルを重ねます。カラメルは食べる前にバーナーであぶれば香ばしくなり本格的なお味に。パリパリ食感も楽しめます。
プディング生地は少し固めで作ると更にケーキのような食感になります。
以上おすすめのレイヤープディングをご紹介しましたが、食べたいものはありましたか?
皆さんもベストな組み合わせを是非探ってみてくださいね!
(この組み合わせがおいしい!というものがあれば是非Syugaoカスタマーセンターまで教えてください!)
===========================================
記事監修:
ECコンサルタント越智克枝
ジョブプロジェクト株式会社取締役CBO